四 季 雑 感 (27) 樫村慶一 新春の舞台めぐり 冬は寒いものと神代の昔から決まっている。なのに一入寒さを感じる今年の冬である。片や地球温暖化で毎年気温が上がっていると言い、片や太陽の活動が低下して氷河期の始まりだと言う。どっちが正解かは知らないが、段々と異常が異常でなくなって行くように思うのは大方の見解ではないだろうか。各地に気象警報が出る度に、日本列島の中でも比較的温暖な地域に、江戸の位置を定めた徳川家康の先見の明に感服する。その爛熟した時代に花を開いた伝統芸術が好きだ。そんなものを含めて昨年の秋に申し込んだ正月の舞台演劇が、なぜか松明けの成人式前の4日間に集中した。歌舞伎座の「新春 ![]() 歌舞伎座は昨年4月に新装なって初めての新春大歌舞伎である。10年以上前から毎年正月公演は欠かさず見てきたので、さぞや今年はすべての装いが一新された、ピカピカな雰囲気だろうと想像していたが、あにはからんや、玄関の外側こそ変わったなと感じさせられたが、一歩入ったら、ロビーへの階段の数も同じなら廊下の幅も天井の高さも殆ど以前と違いを感じさせない。館内の飾りつけも、さらには舞台の上に飾るつり球などもない。わざと伝統的雰囲気を壊さないようにしたのかもしれない。それでも、さすがに座席間の幅は以前より広くなり、膝の長い私でも前席の背中に当たらない寸法になった。地下2階の地下鉄の改札前のスペースに広い売店街ができた。その地下鉄駅(都営浅草線東銀座)にも歌舞伎座正面に出る長い階段にエスカレータが付いた。長年の老人の不満が解決した。 ![]() サンパールの落語二人会は、三遊亭小遊三と春風亭昇太の笑天レギュラーの人気者である。昇太はご存知の「ときそば」、屋台のそば代は十六文なのに、十五文しか持ち合わせない男が1文ごまかすために ![]() お楽しみシリーズの最後は、成城ホールの「ピーコと永禄輔のトークショー」だ。永禄輔は、昨年体調不良で一度ラジオ番組を降板したが、身に染み付いたラジオ人生が捨てきれず、また土曜日の番組に復活している。車椅子で話し振りもかなり老衰を感じさせるが、内容はさすがで、昭和天皇の側近No.1の入江侍従長と友人だったとかで、今だから話そう式の内緒話を披露してくれた。このショーはテレビもラジオも録音・放送しないので気楽に話したのだろうけど、成るほどと思った話が沢山ある。2,3披露する。 《園遊会では天皇と列席者の会話は全部シナリオがあって、それに従って進行するんだそうだ。天皇は列席者の最前列の人と会話を交わすのだが、大勢相手なのでシナリオを忘れることがある。その場合は相手が誰でも、「やってますか?」とお声をかけるので、返事は「はい、やっております」で会話成立だそうだ。返事をぐずぐずしていると、侍従長が「お返事を」と催促すると言う。熊本県の由布院へ行幸したときの話。町長が周囲の山々の名前を一々ご説明した。その日は天候にめぐまれ遥か遠くの山々まで見えたので、天皇がその向こうの山々の名前を尋ねられた。町長は予習してこなかったので困り、「ただの山です」と答えその場をごまかした。時日を経て皇太子が行った。町長はしっかり予習して遠くの山々の名前を頭に叩き込んで望んだ。しかしその日は曇りで遠くは見えない。皇太子が「ただの山はどれか」と尋ねたが、町長は折角の知識を披露できず、本日はただの山は見えませんと答えたと言う。 ![]() また、新年のご挨拶を始め皇族方が国民に手を振るときは、必ず手の平を前後に振る。これは横に振ると手首が疲れて腱鞘炎になるのを防ぐためだと教えられているからだ、と侍従長が言った、とも永禄輔は話してくれた。 今年の午は”甲”(きのえ)の午だ。甲は全ての始まりを意味するそうである。東京都の知事の選挙から全てをリセットして、安倍君の米国を失望させたような行動もリセットできればいいな、とも思う。そして私の干支であり、年男である。84歳から何を再スタートするべきなのか、答えは元気で年末を迎えられたときに出るのであろう。世間が名実ともに良い年になるように祈りたいと思う。 以上 (2014.1.20記) |