前号に引き続き「数」のお話です。( 1979 年の IEEE Com Mag より)
米国ハンプシャー大学の Dave Kelly さんは、数学科で大半が 17 歳の学生と、 17 年間にわたり、「 17 」という数字について調査をしてきました。「 17 」は奇妙な数字のようです。
例えば・・・・驚くなかれ! 4913 = ( 4 + 9 + 1 + 3 ) 3 = 17 3
(この数の並び方、不思議ですね。検算してみて下さい!!)
その他、おかしなお話が沢山。真偽を確かめたわけではありませんが、その一部を紹介します。
(1)旧約の時代
① エジプトの Tut 王のミイラは、 17 枚の布で覆われていた。
② 昔のエジプト人は、オシリスがある月の第 17 日に殺害されたため、
17 は忌むべき数と考えていた。
③ ある月の 17 日目から降り続いた大雨が大洪水を引き起こしたが、
ノアの方舟は、その翌月の 17 日に、 17 ,000 フィートのアララット山に
たどり着いた。
(2)「新世界」では
① 清教徒たちは、 17 隻の船で新世界に到着した。
② バージニア州ロアノークに定住した 117 人の植民者の中には、 17
人の女性がいた。
③ 200 年前、米国人の平均年齢は 17 歳であった。
④ ベンジャンミン・フランクリンは、 17 歳の時、 17 人の子供たちとフィラ
デルフィアに引っ越した。
(3)最近のアメリカでは
① ペンタゴンには、延長 17 マイルもの廊下がある。
② ウォーターゲート事件は、 1972 年 6 月 17 日に発生した。テレビ報道
された上院での審議は、 1973 年の 5 月 17 日に始まった。
③ 高速道路オハイオ・ターンパイクには、 17 の出口がある。
(4)世界では
① ベルサイユ宮殿の鏡の間には、 17 の鏡がある。
② ピサの斜塔は、現在、垂直軸から 17 フィート傾いている。
③ エンリコ・カルーソーは、 17 人の兄弟姉妹が亡くなった後に生まれた。
④ アン女王の 17 人の子供は、すべて 17 歳以前に亡くなった。
⑤ カナダ横断パイプラインには 17 の陸橋が必要だった。
⑥ イタリア人は、 17 を不運な数と思っている。
⑦ アテネのパルテノン神殿には、縦方向に 17 本の円柱がある。
(5)宇宙では
① タイロス気象衛星の太陽電池は、正 17 角形に並べられている。
② Mariner 探査機は 1965 年 7 月 17 日に火星に着陸した。ここで撮影
された火星の最も深いクレーターは 17 マイルの深さがあった。
③ 地球軌道の離心率は、 0.0 17 である。
④ 冥王星の軌道面は他の惑星の軌道面と 17 度傾いている。
⑤ アーサー・エディントン卿は「宇宙には、正確に 17 x 2 259 の陽子が
存在する」と書いている。
⑥ 虹の円錐角は 17 度である。
(6)動物では
① キリンの舌の長さは、平均で 17 インチ。
② ラクダは、 17 日間、水なしで歩ける。
(7)まだまだ
① 世界最大のメロンの種の数を数えた人がいる。曰く 1717 個。
② ( 1979 年当時)日本人のほぼ 17 % の家庭がカラーテレビを持ち、
毎日平均 7 時間 17 分、視聴している。(ほんとかい?)
とか・・・・
聖書や古代ギリシャ伝説にはまだまだ沢山の「
17
」に関わるエピソードがあるようですが、確認するのが面倒。また「
17
」に絡んだピタゴラスの時代からの面白い純粋な数学の問題も沢山あるのですが、偏り過ぎ、かつ難解なので省略しました。悪しからず。